オオワシ (福井県レッドデータブック動物編より)

 学名:Haliaeetus pelagicus  タカ科

■ 福井県レベルで絶滅のおそれがある種(県域絶滅危惧T類)
■ 全国レベルで絶滅のおそれがある種(環境省 絶滅危惧U類)

■ 種の特性  全長88 〜102cm ,翼開長は220 〜245cm にも達し,国内に定期的に渡来するワシタカ類としては最大種である.北日本の海岸や河口,大型河川,湖沼に冬鳥として渡来し,主に魚類,場合によって水鳥や中型哺乳類を捕食する.

■ 生息状況  オホーツク海北部の沿岸地域,カムチャツカ半島で繁殖し,冬期はカムチャツカ半島南部,日本,朝鮮半島を中心に越冬する.世界的にも分布域が狭く,個体数が少ない貴重種である.日本では全国に記録があるが,定期的な渡来地は北日本に偏っている.福井県は定期的な分布地の西端の一つで,本種の分布にとって重要な位置にある.
本県では,三方五湖,北潟湖,九頭竜川河口〜三里浜,ダム湖などに越冬記録がある.とりわけ三方五湖は,長年に渡って定期的な渡来地であること,複数個体が越冬していた点で,中部日本の中では国内有数の渡来地である.
山間部のダム湖における記録は,近年調査が進んだこともあり,増加している.しかし実態をつかむには至っておらず,今後,調査を進め,実態を把握することが重要である.
本県有数の越冬地である三方五湖では,1990 年代の前半までは複数個体が越冬していたが,近年は1 個体のみが定着しているに過ぎない.北潟湖や九頭竜川河口〜三里浜では,すでに記録は途絶えた.

■ 存続を脅かす要因  平野部の渡来地の生息環境の悪化が考えられる.


    ハスプロジェクトとは    
ホームへ   



オオワシ