イチモンジタナゴ (福井県レッドデータブック動物編より)

 学名:Acheilognathus cyanostigma  コイ科

■ 福井県レベルで絶滅のおそれがある種(県域絶滅危惧T類)
■ 全国レベルで絶滅のおそれがある種(環境省 絶滅危惧TB類)

■ 種の特性 平野部の流れの緩やかな小川,水路,湖沼などに生育し,水草の繁茂した場所を好む.雌は長い産卵管を持ち,イシガイ科の二枚貝のえらに産卵する.
食性は付着藻類や小動物などを食べる雑食性である.体側に太く長い青緑色の縦条があり,これが「一」の字に似ていることからイチモンジの名がある.

■ 生息状況 濃尾平野と近畿地方に自然分布する.移入により山陽地方,四国,九州にも生息するようになった.
日本海側では本県の三方湖が唯一の自然分布域であった.しかし,最近の調査では確認されていない.九頭竜川水系にも生息するが,これは移入によるものと推定される.

■ 存続を脅かす要因 湖の富栄養化と,流入河川の改修などが産卵場所となる二枚貝の減少をもたらし,それによって本種の生息数が極度に減少したものと思われる.また,ブルーギルやオオクチバスなどの無思慮な放流も,本種を激減させた一因と考えられる.

(福井県レッドデータブック動物編より)

    ハスプロジェクトとは    ホームへ   



イチモンジタナゴ